種目案内

空間把握

【点描写】

点描写とは、幼児教育で頻繁に使用されている教材ですが、きわめて重要な教材ですので、小学生以上も年齢に関係なく継続して取り組むべき教材です。

一見すると、単に図形の能力を高めるだけのように思われますが、正しい取り組み方をすれば、図形以外の重要な能力を育成する事が出来ます。
(点描写が苦手な人は、ほとんどの場合、算数・数学も全般的に苦手です。)

詳細ページへ

【紙折り】

紙折りとは、平面感覚の中において重要なものの1つである『対称感覚』を育成する教材です。 平面感覚は、単に平面図形の問題を解く為に必要なのではなく、空間把握能力の基礎となる感覚ですので、しっかりと取り組んでください。

詳細ページへ

【回転】

回転とは,平面感覚の中において重要なものの1つである『回転感覚』を育成する教材です。
回転感覚は,平行感覚や対称感覚に比べてやや難しいですが,大切な感覚ですので,しっかりと取り組んでください。

詳細ページへ

【タイル】

タイルとは,平面感覚の中でとても重要な項目です。
タイルの問題を解くときは,面積の公式を知っている人も,公式を使って解いてはいけません。

詳細ページへ

【投影図】

投影図とは、空間把握能力の基礎力を育成する上で、とても重要な項目です。

実際に教具を使い、同じ形をつくって、実物と画面を比較しながら学習するのが理想です。

詳細ページへ

【積み木】

この『積み木』という項目は、小さな立方体を積み上げて、その個数を数えるという内容です。
投影図とともに、空間把握能力の基礎力を育成する上で重要な項目ですが、さらに、以下の方式で取り組めば、 かなり高いレベルの空間把握能力(イメージ化能力)が育成されます。

詳細ページへ

【展開図】

『投影図』→『積み木』という順番で理解が深まったら(イメージできるようになったら)、次の段階として取り組むのが展開図です。今回の設問における考え方は、矢印の面に自分が立っているとイメージし、さらに、自分が閉じこめられていくと考えるのがおすすめです。なお、なかなかタイムが上がらない、または合格できない場合は、実際にいろんな展開図を自分でつくって、それを利用して設問そのものも自分でつくり、 展開図を使って答えあわせをしてください。

詳細ページへ

【サイコロ移動】

サイコロ移動は、高いレベルの空間把握能力を獲得する上できわめて重要な項目です。
パソコンの画面ではなかなか上達しない(イメージできない)場合は、他のトレーニング同様に・・・、実物 ⇒ 頭の中 ⇒ 実物 ⇒ 頭の中を繰り返して取り組んで下さい。

詳細ページへ

【穴あけ】

穴あけは、高いレベルの空間把握能力を獲得する上でポイントとなる大切な問題です。
解けるように(イメージできるように)なるまでにかなりの時間を要する場合もありますが、 継続すれば必ずいつかはできるようになりますので、めげないで継続して取り組んで下さい。

詳細ページへ

【切断】

切断とは,『サイコロ移動』や『穴あけ』とともに,高いレベルの空間把握能力を育成する上でポイントとなる大切な項目です。
切断は難易度が高い項目ですので,他の項目に取り組み,ある程度の空間把握能力を育成してからこの切断に挑戦しましょう。

詳細ページへ

【正多面体】

多面体は,『展開図』が十分に理解できた(頭の中でイメージできるようになった)後に,次の段階として取り組むべき単元です。
ですから,『展開図』の理解(イメージ)が甘いと,多面体の理解(イメージ)にも影響する場合があります。そのときは,展開図のクイックトレーニングを使用してから多面体に取り組んでください。

詳細ページへ

推理パズル

【推理算】

論理的思考力や仮説思考力をゲーム感覚で取り組みながら育成する代表的な項目です。
単に問題を解く為であれば、とにかく作図をして考えればよいのですが、ここでは高いレベルの論理的思考力・仮説思考力に加えて、 イメージ化能力を高めるトレーニングも兼ねているので、一切作図はしないで解かせます。

詳細ページへ

【魔方陣】

魔方陣とは,複数の条件を同時に満たす答えを見つける数理パズルの1つです。
よって,魔方陣を解く事により同時に複数の事を考える多面的思考力が育成され,いわゆる『やわらかい頭』となります。

詳細ページへ

【未等式】

未等式とは,複数の条件を同時に満たす答えを見つける数理パズルの1つです。
よって,未等式を解く事により同時に複数の事を考える多面的思考力が育成され,いわゆる『やわらかい頭』となります。

詳細ページへ

【ナンバープレイス】

ナンバープレイスは,世界で1番人気があると言われている日本で生まれた数理パズルです。(いくつかの名称があります。)なお,複数の条件を同時に満たす答えを見つけるのがパズルです。
よって,ナンバープレイスを解く事により同時に複数の事を考える多面的思考力が育成され,いわゆる『やわらかい頭』となります。

詳細ページへ

【ビルディング】

仮説思考力と空間把握能力の両方を育成する事ができる数理パズルです。複数の条件を同時に満たす答えを見つけるのがパズルですので、パズルをやる事により複数の事を同時に考える多面的思考力が育成されます。
さらに、このビルディングはビルの高さをイメージしなければならない条件が加わっていますので、同時に様々な能力を育成することができます。

詳細ページへ

【道をつくる】

道をつくるは,複数の条件を同時に満たす答えを見つけるパズルの1つです。よって,パズルを解く事により同時に複数の事を考える多面的思考力が育成され,いわゆる『やわらかい頭』となります。
道をつくるを解くことにより,的を射た『仮説→検証』ができるようになります。また,頭の中でいくつもの道順をイメージすることで,『先を読む力』も育成されます。

詳細ページへ

【四角に分ける】

四角に分けるは,複数の条件を同時に満たす答えを見つけるパズルの1つです。よって,パズルを解く事により同時に複数の事を考える多面的思考力が育成され,いわゆる『やわらかい頭』となります。

詳細ページへ

【ブロック分け】

ブロック分けは,複数の条件を同時に満たす答えを見つけるパズルの1つです。よって,パズルを解く事により同時に複数の事を考える多面的思考力が育成され,いわゆる『やわらかい頭』となります。

詳細ページへ

数量

【量感計算】

『量感』とは,数を量としてイメージする感覚のことです。

詳細ページへ

【分数感覚】

『量感暗算』では,数を量としてイメージするトレーニングをしますが,分数感覚でも同じように,分数を量としてイメージするトレーニングをします。

詳細ページへ

【数列・規則】

数列・規則では,略図を見て,その先を頭の中でイメージできるようにすること目的とします。また,それにともなって,頭の中で規則を見つける(イメージする)トレーニングを行います。

詳細ページへ

【数の分解暗算】

数の分解暗算では,数のセンス(数の分解・合成能力)を育成するため,『量感』をさらにレベルアップさせて,より数に強くなるトレーニングを行います。

詳細ページへ

【最小公倍数暗算】

最小公倍数暗算とは,数を分解したものを活用して最小公倍数を求める,『数の分解暗算』の応用・発展です。そのため,『数の分解暗算』がある程度できるようになってから,最小公倍数暗算に取り組むようにしましょう。

詳細ページへ

【最大公約数暗算】

最大公約数暗算とは,数を分解したものを活用して最大公約数を求める,『数の分解暗算』の応用・発展です。そのため,『数の分解暗算』がある程度できるようになってから,最大公約数暗算に取り組むようにしましょう。

詳細ページへ